糖尿病と歯周病
皆さんこんにちは。
東京都日野市の「日野新町歯科」です。
糖尿病になると唾液の分泌量が減るため、お口の中が不潔になったりむし歯になりやすくなったりします。
また、中高年の糖尿病患者の方は歯周病にかかりやすく、総入れ歯になる比率が高いという報告もあります。
近年、歯周病と糖尿病には密接な関係があると言われるようになりました。
理由としては、糖尿病になると血液中に糖が多くなり、血管が弱まって硬くなります。
そして歯周病菌と戦う白血球などが詰まりやすくなり、歯ぐきまで届きにくくなるため、歯ぐきの炎症が進行し、歯を支える骨まで溶かしてしまうためです。
また、歯周病菌は毒素を持っており、歯に付着すると毒素を放出します。
毒素は歯ぐき内部の血管に入りこみ、血管を攻撃してさらに血管内に入り込み、インスリンの働きを鈍らせます。
インスリンには糖の吸収をコントロールする働きがありますが、毒素によってインスリンの糖吸収が滞ってしまうのです。
このように、糖尿病を抱える方が歯周病になると、歯周病菌が出す毒素が糖尿病で傷ついた血管を攻撃し、ただでさえインスリンが不足しているところに、さらにインスリンの働きを鈍らせようとするのです。
こうして、糖尿病の方が歯周病に罹患・悪化させることにより、糖尿病がさらに悪化してしまいます。
糖尿病治療の基本は、「食事」と「運動」です。
しかし、歯周病によって歯が悪くなると、うまく噛むことができなくなります。
すると、ご飯や麺、パン、カレー、プリンなど、軟らかな食品を好むようになります。
このような軟らかい食品には糖質が多く含まれるものが多く、血糖値を急激に上げる危険があり、糖尿病のさらなる悪化を招きます。
これを防ぐためにも、糖尿病の方は歯周病を予防し、しっかり噛んでいろいろな栄養のある食品を摂取することが大切です。
とくに、身体を健康に保つために不可欠な酵素やたんぱく質、食物繊維を多く含んだ野菜、肉、小魚、玄米などは、噛みごたえがあるため健康な歯が必要です。
また、糖尿病予備群の方が歯周病にかかって歯が悪くなると、身体に悪い食生活に傾き、一気に糖尿病が進行する可能性もあります。
もちろん、食生活の乱れで起きる病気は、糖尿病だけではありません。
このような理由から「お口の健康は身体の健康につながる」と言われているのです。
すでに糖尿病を抱えている方は、ご自身でのお口ケアと歯科医院での検診やクリーニングをしっかりと行い、歯周病を治療・予防していく必要があります。
当院では、定期的なメンテナンスと歯科衛生士によるクリーニングで、患者さまのお口の健康を守るお手伝いをしておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。